冬場に多発するヒートショック
急激な温度の変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞、脳出血などの疾患が起こることをヒートショックといいます。
ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときなどに起こります。リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応するために血圧が上昇します。そこで衣服を脱ぎ、浴室へ入るとさらに血圧は上昇します。その後、浴室に入ると、急に体が温まるため、血圧が下降します。特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。
- 高齢者(65歳以上)の方
- 生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)の薬を飲まれている方
- 脱衣所と浴室を温める。
- 湯温は40℃以下、湯船につかる時間は10分未満を目安にする。
- 浴槽から急に立ち上がらない。
- 食後すぐの入浴や、飲酒後の入浴は避ける。
大麻(マリファナ)について
大麻の花や葉には「THC(テトラヒドロカンナビノール)」という脳に作用する成分が含まれています。 日本では無許可での栽培や所持等は法律により禁止されています。また、栽培するために大麻の種子を輸入・所持・提供したりすることも、大麻取締法の処罰対象となります。
<妄想の例>
- 自分の乗っていたバスの運転手を殺し屋の回し者だと思い込んで、刃物で切りかかって事件を起こした
- 壁のしみが人の顔に見えてしまう
- いつもみんなが自分の悪口を言っていると思い込む
- 警察に追われている、誰かに命を狙われていると思い込む
- 空を飛べると思い込んで窓から飛び降りた
- 自分は神だ、自分は偉い人物だと思い込む
個人の見解ですが、THCに関連する薬物は全て同等と考え扱うべきであり、興味本位で安易に摂取することは絶対避けるべきと考えます。
尿酸値とは…
尿酸とは〔プリン体〕が体内で分解される際に発生する老廃物です。
*〔プリン体〕とは…
プリン体は食品から摂取されるほか、体内でも作られています。
プリン体は肝臓で代謝され、尿酸となって体外に排出されますが、体内で過剰に作られたり、排出力が低下すると尿酸値が上昇してしまいます。
尿酸値が7mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
痛風は尿酸値が高い状態が続き、尿酸が血液から関節へと漏れ出し、結晶を作ることで生じる関節炎です。
結晶が蓄積され、白血球が処理する際、激痛の痛風発作を生じさせます。
痛風発作を起こしているときは、尿酸値を下げる薬は飲まず、落ち着いてから薬を開始することが多いです。飲み始めたら、痛風発作を起こしても中止せず、そのまま飲み続けましょう。
尿は腎臓で作られ、尿管を通り、膀胱に貯められ、体外に排出されます。
この尿路に結晶ができると、尿路結石と呼ばれます。
尿管に結晶ができると尿管結石、膀胱にできると膀胱結石と呼ばれます。
尿酸値が高い状態が続くと、腎機能が低下するリスクが高まります。
1. アルコールの摂取を控える。
2. プリン体を多く含む食品を控える。特に動物の内臓、魚の干物、干しシイタケなどに多く含まれます。
3. 摂取カロリーを適切に制限する。
4. 水分を十分に摂取する。尿酸を排出してくれます。
5. 有酸素運動を行う。ウオーキング、ジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスダンスなど。
生活習慣を改善し、尿酸値を下げることで新たなる病気を防いで健康に過ごしてまいりましょう。
タバコについて
【加熱式タバコ、電子タバコ、紙巻きタバコの違いについてご存じでしょうか?】
成人喫煙者のうち加熱式たばこ使用者は男性27.2%、女性25.2%。
20歳~30歳代の喫煙者の約30%~50%が加熱式たばこを使用。
タバコの葉からニコチンを発生させるためには、150℃程度の熱が必要です。
≪紙巻きタバコ≫
タバコの葉の温度は500~900℃にも達し、タバコの葉自体に含まれる有害物質のみならず、燃焼に伴って発生する一酸化炭素やホルムアルデヒドなどの有害物質を吸い込むことにもなります
≪加熱式タバコ≫
≪電子タバコ≫
加熱式タバコと比べて特徴的なのは、日本で売られている電子タバコには法律上の理由でタバコの葉やニコチンが含まれていないということですが、電子タバコの蒸気には発がん性物質が含まれていることもあるため、それらによる害は十分に考えられます。
手荒れについて
手荒れ(手湿疹)とは
診察・検査について
治療法について
・保湿
- プロペト:使用感は「てかてか」「べとべと」ですが、保湿効果は高めです。ご自宅などではこちらを使うことをお勧めします。特に就寝前にはたっぷりとぬり、木綿の手袋をすると効果的です。
- ヒルドイドソフト(ヘパリン類似物質油性クリーム):ぬり心地が良く、テカテカしないため、日中や外出先で使うことをお勧めします。チューブで扱いやすく、バックやポケットに入れて何度でも使ってください。
・赤みや肌荒れ、かゆみを鎮める
・ひび割れやジクジクを治す
ひび割れや亀裂があるけれど、仕事中などで薬を塗るのが難しい場合は、ドレニゾンテープと言われる薄いフィルム状のテープを貼るやり方があります。ハサミで適当な大きさに切り、ひび割れを寄せるようにして貼ります。テープに薬がしみ込んでいるため、ぬり薬がぬれない時にひび割れを刺激から守ることができます。
※ぬり薬で治療は進めていきますが、一番は手荒れの原因を突き止めるのが完治への第一歩になります。
日常生活の注意点
・手荒れの原因
例えば、お仕事が休みの日は手の調子が良ければ、お仕事で触れている何かが原因かもしれません。お仕事と関係なく手が荒れている場合は、ご自宅で触れているものが悪さをしている可能性もあります。どんな場所に症状があるのかも原因を見つける大きなヒントになります。食器洗いのスポンジが触れるところが荒れている場合は、食器用洗剤が原因かもしれません。手の甲や手首が荒れている場合は、手袋が原因かもしれません。なぜなら、手の甲と手のひらでは、手の甲の側が皮膚は薄くて弱いため、手袋のように手の甲、手のひらが同時に触れる場合には、より弱い手の甲や手首が荒れていくのです。
・手荒れから手を守るポイント
- ①手袋を使用する。
白い木綿の手袋と保湿剤を併用することがより効果的です。家事や外出の際にも使用することで、保湿効果が高まり刺激から守られます。食器洗いなどの水仕事には綿の手袋をしたうえに、ゴム手袋を二重にして使用しましょう。熱いお湯は手を乾燥させますので注意してください。紙製品(新聞、本、段ボールなど)の接触も手を乾燥させますので、必要に応じて手袋を使っても良いかもしれません。 - ②ハンドソープや手洗い石けん、洗剤を変える
洗った後にうるおいを残す効果がある製品が市販されています。症状が強い方や何度も手を洗う方には特にお勧めです。洗剤は除菌と書いていないものを選んでください。ハンドソープには、キュレル泡ハンドウォッシュ、無添加せっけん泡のハンドソープなどがあります。
洗剤にはフロッシュ、ヤシノミ洗剤、せっけん洗剤など除菌と書いていないものがあります。 - ③アルコール消毒は肌に刺激になり、手荒れの原因になります。手が荒れている場合には使用を避けるか必要最低限での使用をお勧めします。
- ④絆創膏は剥がす時に肌表面も薄く剥がし、より刺激に弱くなる原因になります。また、絆創膏が濡れたまま肌についていると肌が白くふやけて、肌のバリア機能が低下してしまいます。絆創膏は必要最低限にするか、ドレニゾンテープを貼ってから絆創膏を貼る方法もあります。できるだけ肌に直接貼らないようにしましょう。
よくある質問
・薬を塗ってもすぐにぶり返してしまいます。完治しないのですか?
・ひび割れに絆創膏を貼ってもいいですか?
・手の指に小さな水ぶくれが出来て、その後皮がむけてきます。これも手荒れですか?
・手荒れの原因になるものに、どんなものがありますか?
薬の保管の仕方
湿気、高温、直射日光を避けて保管
薬の包装紙には、それ自身に色がついており、光を遮断するなどの工夫がなされており、また、密封されているために湿度からも守られています。
薬の多くは、開封したままにしておくと空気中の酸素と光による分解が進み、変色したり効き目がなくなったりします。湿度の高い時期には、粉薬や顆粒は固まったり変色したりすることがあります。乾燥剤を入れた缶などに保管しておくと良いでしょう。
基本的には15℃~25℃程度の室温で直射日光の当たらないところに保管して下さい。水剤や坐剤、点眼薬などは、冷蔵庫に保管した方が良い場合が多いですが、薬の説明書に書かれた保管方法に従ってください。
薬は服用直前まで開封しないようにして下さい。
乳幼児、小児の手の届かないところに保管
また、不要の薬を捨てる時も子どもの目に触れないようにして下さい。
他の容器への入れ替えはしない
使用期限の切れた薬は使わない
最後に
<紫外線>
s太陽光から届く、紫外線は波長の長さによりUVA、UVB、UVCに分けられます。
UVA(波長 380~315nm)
UVB(波長 280~315nm)
UVC(波長 200~280nm)
紫外線対策として日焼け止めを使用する方多いと思います。
<日焼け止め>
紫外線散乱剤
紫外線吸収剤
「+」が多いほど防止できる力が強いことを表しています。
PFAとはUVBを防止できる指標で、日焼け止めの使用により使わない時の何倍の紫外線を防止できるかを表しています。
PFAの後に何倍かの数値を表示します。50倍以上の時は「PFA50+」と表示されます。
尿や便の色が変わる薬
その原因としては、次の①~③があります。
- ① 薬の成分そのものが着色している場合
- ② 薬が体内で分解されてできた代謝物により着色する場合
- ③ 薬が尿と反応することにより着色する場合
★尿の色が変わる薬
成分名 | 尿の色 | |
抗生物質 | セフジニル | 赤色 |
ミノマイシン | 黄褐~茶褐色、緑、青 | |
抗結核薬 | リファンピシン | 橙赤色(唾液、痰、汗、涙液、ソフトコンタクトレンズも着色することがあります) |
鎮咳薬 | チペピジンヒベンズ塩酸 | 赤色 |
ビタミンB2 | リボフラビン | 黄色 |
下剤 | センナ、センノシド | 黄褐色又は赤色 |
糖尿病末梢神経障害治療薬 | エパルレスタット | 黄褐色又は赤色 |
止血剤 | カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム | 橙黄色 |
潰瘍性大腸炎治療薬 | サラゾスルファピリジン | 黄色~黄赤色(皮膚、爪、汗などの体液、ソフトコンタクトレンズも着色することがあります) |
パーキンソン病薬 | レボドパ | 黒色(唾液、痰、口腔内粘膜、汗も着色することがあります) |
★便の色が変わる薬
成分名 | 便の色 | |
抗生物質 | セフジニル | 赤色(粉ミルク、経腸栄養剤などの鉄添加製品と併用で) |
抗結核薬 | リファンピシン | 橙赤色 |
鉄剤 | クエン酸第一鉄など | 黒色 |
- 尿が赤色~ピンク色⇒尿路(腎臓~尿管~膀胱~尿道(男性の場合は前立腺も含む))のどこかで出血している可能性があります
- 尿が白く濁っている⇒尿路のどこかで感染が起こっている可能性があります
- 赤褐色の尿+筋肉痛や手足の脱力感などがある
⇒薬の副作用(横紋筋融解症)の可能性があります(原因薬剤としては、高脂血症治療薬やニューキノロン系抗菌薬、抗精神病薬などがあります) - 赤い便や黒色便(タール便)⇒消化管(口腔~食道~胃~小腸~大腸~肛門)のどこかで出血している可能性があります
【薬とグレープフルーツジュース】
飲み合わせ
そのため、お薬によってはグレープフルーツジュースの摂取に注意が必要となります。また、この作用はグレープフルーツジュースを飲んだ時だけでなく、薬によっては2~3日続く場合もあるので注意が必要です。
その他にも、フラノクマリン類は多くの柑橘類に含まれています。そして、果肉よりも内皮に多く含まれています。そのため、果肉と内皮の加工品である柑橘類のジュースやマーマレードも気を付けなければなりません。
影響のある柑橘類、果物
- )柑橘類で注意の必要なもの
グレープフルーツ、ザボン、ハッサク、ブンタン、ダイダイ、スウィーティー、メロゴールド、バンペイユ、レッドポメロ等 - )食べても影響の少ないもの
オレンジ、温州みかん、マンダリン、いよかん、デコポン、ユズ、スダチ、レモン、キンカン等 - )柑橘類以外の果物で注意の必要なもの
スターフルーツ、ザクロ
グレープフルーツジュースなどと飲み合わせがよくない薬
- 降圧剤(ニフェジピン、ベニジピンなど)
- 抗コレステロール薬(アトルバスタチン、シンバスタチンなど)
- 降圧剤(ニフェジピン、ベニジピンなど)
- 催眠鎮静薬(トリアゾラムなど)
- 免疫抑制薬(シクロスポリンなど)
- 抗てんかん薬(カルバマゼピンなど)
ノンレム睡眠の深い眠りの間に体内では重要な変化が起こっています。子どもの成長を促したり、体の修復に関わったりする成長ホルモンは、ノンレム睡眠中に最も活発に分泌されることがわかっています。また、細菌やウイルスなどの異物が体内に入ると免疫応答が起こって、インターロイキンがノンレム睡眠を誘発します。風邪をひいたときなどに眠くなるのは免疫関連物質が関与しているからです。
ところで、至適な睡眠時間はどれぐらいでしょうか。8時間睡眠を金科玉条のように考えている人はまだ多いようです。実は、8時間という数字に明確な根拠はなく、睡眠時間は発達・加齢とともに短くなっていきます。正味の夜間睡眠時間を年齢別にみると、10歳代前半までは8時間程度、25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間です。
ベンゾジアゼピン受容体作動薬の処方では、患者さんの不眠の症状に応じ、作用時間を基準にして睡眠薬を選択します。ベンゾジアゼピン系睡眠薬は作用時間の長さによって4つのタイプに分かれます。超短時間型(ゾルピデンム、エスゾピクロン、ゾピクロン、トリアゾラム)は効果が3~4時間持続し、睡眠の入りをよくします。短時間型(ブロチゾラム、ロルメタゼパム)は効果が5~6時間持続し、これも睡眠の入りをよくしてスムーズな睡眠を促します。中時間型(ニトラゼパム、フルニトラゼパム、エスタゾラム)は効果が7時間ないし8時間で、寝つきは良くても途中で目が覚めてしまう場合に適しています。
「オレキシン受容体拮抗薬」は、脳の覚醒保持に関わるシステムを抑制することによって、覚醒から睡眠に切り替わるのを促し、睡眠を安定させます。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬には、筋肉の緊張をやわらげる作用もあります。これは肩こりや頭痛など緊張による身体の症状があるときには有効で、むしろ大歓迎の作用になりますが、高齢で足腰が弱っている方などに筋弛緩作用が強く出るとふらついてしまって危険です。
睡眠薬を一度使い始めると、依存症になって止められなくなるのではないかと心配される方がいますが、現在使われている睡眠薬の多くは、適正な用量での使用において強い依存性はありません。服用を始めてすぐに止められなくなるようなことはありません。ただし、自己判断で急に止めると、不眠が悪化することがあります。また、自己判断で高用量を長期間服用すると依存のリスクを上昇させる可能性があるので避けたほうがよいでしょう。
睡眠薬で認知症になるというのは誤解です。睡眠薬の使用で認知症のリスクが高まったりするというエビデンスはありません。
尋常性乾癬:頭部、肘、膝など、こすれやすい部分や、刺激を受けやすい部分によく見られ、全身に広がることもあります。約60パーセントの患者さんは爪にも症状がみられます。
- ビタミンD3外用薬
表皮の新陳代謝の異常を抑え、正常な細胞に導きます。表皮の盛り上がりや、鱗屑に効果があります。効果が出るまでに時間がかかるため、根気よく塗りましょう。
- ステロイド外用薬
主に炎症を抑えます。皮膚の赤みに効果があります。即効性があります。
- レチノイド
表皮の角化異常を抑え、正常な表皮を再形成します。胎児に影響を与える恐れがあります。
- シクロスポリン
過剰な免疫作用を抑えます。
- アプレミラスト
免疫にかかわる細胞に存在する酵素の働きを抑え、過剰に発現している炎症を抑える働きがあります。
- 皮膚への刺激を避けましょう。
- 乾燥に注意しましょう。
- 日光浴をしましょう。徐々に光を浴びましょう。
- 感染症に注意しましょう。
- ストレスをためないようにしましょう。
- 適度な運動を心掛けしましょう。
- 食生活に注意しましょう。
カロリーの高い食事は症状を悪化させます。肉類、脂部分をさけ、香辛料などの刺激が強いもの、お酒は症状を悪化させるため、控えましょう。 - 喫煙は控えましょう。
喫煙によって、風邪や咽頭炎にかかりやすくなります。乾癬を悪化させる要因となりますので、控えるようにしましょう。 - 入浴により清潔を保ちましょう。
毎日入浴し、清潔を保ちましょう。ごしごし擦りすぎたり、身体を温めすぎるとかゆみが増すので、熱いお風呂は避けましょう。入浴後は、タオルでやさしく身体を拭き、お薬をできるだけ早く塗りましょう。
20代、30代になっても続いたり、新たにできるようになったり、大人ニキビとして悩まされることも少なくありません。
2. 皮脂の過剰な分泌
3. アクネ菌の増殖
白ニキビは初期段階で、毛穴に皮脂がたまって詰まった状態です。毛穴表面はまだ閉じており、発疹は白く見えます。
放置しておくと、しこりとして残ってしまったり、炎症を繰り返し凹凸のあるクレーター状のニキビ痕として跡を残してしまったりすることもあります。
白ニキビが中心であれば、ピーリング作用のある塗り薬(過酸化ベンゾイル、アダパレンなど)を使用します。
マスクやヘアスタイルなどの外からの接触などの刺激を避けましょう。
額にニキビができている場合は、前髪を横に流すなど、直接髪がおでこに触れないヘアスタイルにします。長時間のメークは避け、化粧品を使用する際にも、できるだけ薄化粧で、油分の多いファンデーションは選ばないようにします。
皮膚表面の過剰な皮脂や汚れを洗い流すために、毎日1日2回洗顔料をよく泡立てて、十分な水で洗い流します。ニキビ用の洗顔料を使用してもよいでしょう。
ビタミンBやビタミンCなどを豊富に含んだ食生活で、お酒は控えめにしてください。
それ以外にも良質な睡眠、ストレスを溜めすぎないことも大切です。
当コラムでは引き続き、お薬や健康に関する話題を提供して参りたいと思います。今年も宜しくお願い致します!
今回は「心不全」に関するお話です。
左心不全では十分な血液を送り出せないため、体に必要な酸素が足りなくなり、動悸や息切れ、咳が出たり疲れやすくなったりします。また、手足の先が冷たくなり、肌の色も悪くなったりします。
右心不全では下腿浮腫(足の甲やすねのあたりのむくみ)、肝うっ血、腹水、頸静脈怒張(頸動脈のふくらみ)、体重増加などが起こります。
以下に挙げるお薬が代表的なものになります。
強 心 薬 | ジゴキシン メチルジゴキシン ピモベンダン など |
利 尿 薬 | フロセミド トラセミド ヒドロクロロチアジド トリクロルメチアジド スピロノラクトン サムスカ など |
ACE阻害薬 | エナラプリルマレイン酸塩 リシノプリル など |
ARB | カンデサルタンシレキセチル など |
β遮断薬 (αβ遮断薬を含む) |
ビソプロロールフマル酸塩 カルベジロール など |
- ① たばこや塩分、水分、アルコールのとりすぎは心臓の負担となるため、医師の指示を守りましょう。
- ② 熱いお湯や長時間の入浴は心臓に負担をかけるので、避けましょう。
- ③ 風邪は心不全症状を悪化させるので、予防を心掛けましょう。
- ④ 適度な運動は必要となるので、医師と相談して運動内容を決めましょう。
- ⑤ お薬は自己判断で止めず、きちんと用法・用量を守って服用を続けましょう。
乾燥を防ぐために、保湿剤を使用する方が多いと思います。
しかし、皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質などの物質が不足すると皮膚が乾燥した状態になり、角層が剥がれてすき間ができ、外からの刺激を受けやすくなり、痒みの原因となります。
種類 | メリット | デメリット | 被膜性 | べたつき |
---|---|---|---|---|
軟膏 | 刺激が少なく、皮膜性に優れる | べとつきやすく、洗い流しにくい | 高い ↑ 低い |
多い ↑ 少ない |
クリーム | 皮膚になじみやすく、洗い流しやすい | 軟膏よりも皮膚に刺激性がある | ||
ローション | 使用感がさらっとしていてのばしやすい | 皮膚に刺激性がある。 |
従来、医療機関で行われていた皮下注射のような苦痛を伴わず、自宅で服用ができます。現在はスギ花粉症の治療薬である「シダキュア」、ダニアレルギー性鼻炎の治療薬である「ミティキュア」「アシテア」が発売されています。5歳から服用可能です。
その後、5分間はうがいや飲食を控えるようにします。
極めてまれに、ショック、アナフィラキシーが起こる可能性があります。
初回投与時は、医療機関で服用後30分待機して、重大な副作用が起こらないかどうか経過を見ます。
ダニアレルギー性鼻炎の場合は、基本的にいつからでも治療開始できます。
- くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼の痒みなどの症状の改善
- アレルギー治療薬の減量
- QOL(生活の質)の改善
全ての方に効果が期待できるわけではありませんが、約8割の方に効果が認められ、そのうち2割の方は症状が消失したとの報告があります。
フレイルとは「加齢により心身の活力が低下した状態」を表し、「虚弱」を意味する英語「frailty」を語源にして、日本老年医学会が提唱した体の状態になります。
(出典:東京大学高齢社会総合研究機構「フレイルを予防して健康寿命をのばしましょう」)
(出典:東京大学高齢社会総合研究機構「フレイルを予防して健康寿命をのばしましょう」)
- 人間の体重の約60%は水分(体液)で占められています。
- 一方、排出する水分は、尿で約1.5L、呼気や汗で皮膚から失われる不感蒸泄で約0.9L、便は約0.1Lです。
- 脱水症とは、体から水分(体液)が失われて日常活動や生命維持活動に障害が生じた状態です。脱水症の症状は、軽度ではめまいやふらつき、中等度では頭痛や悪心、高度では意識障害や痙攣がおきます。また、中等度以上では汗や尿の量が減少して、体温が高くなります。重度では、全身の臓器血流が減ると臓器不全などを引きおこしショック状態となります。
- 脱水症となる原因はいろいろありますが、主なものは発汗、嘔吐・下痢、利尿剤、病気や夏バテなどによる水分摂取不足です。
- 脱水時の水分補給では、水だけでなくナトリウム(塩分)と糖分が必要です。経口摂取の場合は、小腸からの吸収効率(速度と量)が重要となります。
- 「経口補水液」とは、水に塩分と糖分を一定の割合で配合した飲料です。吸収率が高いうえに吸収速度が速いです。スポーツドリンクに比べ糖分が少なく、塩分が多いです。脱水状態になったときに塩分と水分を補給する目的の飲料です。経口補水液は美味しくないと言われますが、おいしさを求めた飲料ではなく薬と考えてください。
(例えばオーエスワン、アクアソリタなど) - 「スポーツ飲料」とは、水分、ミネラル、糖分、電解質をバランスよく配合した飲料です。浸透圧を下げ、胃腸への負担を軽減しながら吸収速度を上げます。運動や重労働など、たくさん汗をかいたときに、脱水予防として用います。経口補水液に比べ塩分が少なく、糖分が多いです。運動や長風呂など多量発汗(が予測される場合)にはスポーツ飲料での水分補給がよいです。
(例えばポカリスエット、アクエリアスなど) - お茶はカフェインを含み利尿作用があるので水分補給にならない?
日常生活上で水分を取り入れる際は、お茶でもかまいません。しかし、大量に汗をかいた場合やスポーツ中などでは、かえって尿の量が増え、身体から水分が失われるおそれがあるという考え方もあります。 - 水だけを飲むと体内の電解質濃度を薄めてしまう?
水やお茶は塩分を含んでおらず、体液の濃度を薄めてしまうため、脱水時の水分補給にはならないという考え方もあります。 - スポーツ飲料を薄めて飲む?
小腸での吸収効率を考えた場合、そのままでは糖濃度が濃いので薄めたほうがよいという考え方もあります。 - 経口補水液は高血圧によくない?
経口補水液は500mL中に塩1.5gを含みます。普段の給水目的で経口補水液を飲んでしまうと塩分の摂りすぎとなるため、高血圧の人は注意したほうがよいという考え方もあります。
★脱水予防のために三食をしっかり摂りましょう。
★脱水予防のための水分摂取は水やお茶で十分です。
★日頃から水分をこまめに摂取、予防が大切です!
生活習慣で気をつけるべきポイント
高血圧は原因が特定できない「本態性高血圧」と病気によって起こる「二次性高血圧」があります。日本人の8~9割の高血圧は「本態性高血圧」です。本態性高血圧の発症はいくつかの遺伝子が関係していることが分かっていますが、遺伝ですべての人が高血圧になるわけでなく、生活習慣が大きく関係しています。
- 塩分の摂りすぎ
- 暴飲暴食
- 過剰な飲酒
- 精神的なストレス
- 自律神経のアンバランス
- 運動不足
- 喫煙
- 野菜・海藻・果物不足(ビタミンやミネラル不足)
高血圧を予防・改善するための食事
Dietary Approaches to Stop Hypertension(高血圧を防ぐ食事方法)の略語で、高血圧の高い改善効果が期待できます。
DASH食は塩分と炭水化物を控えて、カリウム・カルシウム・マグネシウムと食物繊維、タンパク質を増やすという内容です。この3つのミネラル(カリウム・カルシウム・マグネシウム)は塩分(ナトリウム)を排泄する効果があります。
細胞内のナトリウム濃度が上がるとそれを薄めようとして血液に水分が入り、循環血液量が増え、血圧が上がります。この原理からナトリウムを排泄することは血圧を下げることに繋がります。
また、カリウム・カルシウム・マグネシウムはどれか1種類だけ摂れば良いわけでなく、3つのミネラルをバランスよく摂ることが大切です。
ミネラル豊富な食材としては、野菜や果物、海藻類やナッツ、大豆製品などがありますが、大豆製品はこの3つのミネラルをバランスよく含む食材です。
DASH食に加えて食材の持つ降圧効果を利用することもおすすめです。そばに含まれる「ルチン」というポリフェノールは血管を丈夫にして、血圧と血糖値を下げる作用があります。
イカやタコに含まれる「タウリン」は、腎臓の働きを促進して血圧を正常にする働きがあります。飲み物では緑茶がおすすめです。緑茶に含まれるGABAやカテキンに血圧を下げる働きがあります。
高血圧を予防・改善するための運動
ストレッチで筋肉と一緒に血管を伸ばして、血液が流れやすい状態になると、血圧の低下にもつながります。
重いものを持ち上げる運動や、負荷が大きく息をつめて力む運動は急に血圧が上昇し、心臓に負担がかかるため高血圧の対策としては適していません。
高血圧の人は呼吸が浅く回数が多い傾向にあります。腹式呼吸のような深い呼吸をすると血圧を下げる生理活性物質が多く作られるようになります。また、深い呼吸には自律神経の作用を整える効果があります。吐く息を長くすることにより、副交感神経が優位になり血圧が下がることが報告されています。
寝不足になると、交感神経が刺激されるため、血管が収縮して心拍出量が増加し、血圧が上がりやすくなります。
血圧は温度の変化に敏感で、温度差が10度以上ある場所の移動で急激に体を冷やすと末梢神経が収縮して血圧が上がります。
特に首の後ろは温度の変化に敏感なため、寒い日などは外出の時だけでなく、室内でも首を温めておくことが大切です。
まずできることから日頃の生活を見直し、高血圧の予防と改善に取り組んでみましょう。
通常疥癬の場合は寄生するダニの数は数十匹程度ですが、角化型疥癬(ノルウェー疥癬)の場合では100万~200万匹に及ぶヒゼンダニが寄生するため、強い感染力を有します。
感染している人との接触やタオルなどから感染して、高齢者の多い施設などで集団発生することもあります。
症状は?
感染後2~4週間の潜伏期間を経て発症するので、感染していてもすぐに症状が出ないこともあります。
治療と予防
ヒゼンダニは熱に弱く、50℃以上のお湯に10分間浸すと死滅します。できるだけ毎日入浴して清潔を保ちましょう。入浴時のタオルやバスマットなど、直接肌に触れるものは共用しないようにしましょう。
洗濯や部屋掃除をこまめにすることや布団を日干しすることも重要です。
血圧を上昇させるホルモンであるアルドステロンが増加していないのにも関わらず、血圧上昇、カリウム値の低下、浮腫みなどを引き起こします。
手足のだるさ、ツッパリ感、しびれがみられ、それに加えて、身体の力が抜ける感じ、こむら返り、筋肉痛が段々強くなるような症状が見られます。
発症時期は様々で服用数年後に発症した方もいますが、3カ月以内の発症が40%を占めると言われています。
甘草1g/日で約1.0%の頻度。甘草の用量依存的に発症頻度は高くなり、2g/日で約1.7%、4g/日で約3.3%、6g/日で約11.1%となります。
女性と男性では2対1で女性の発症頻度が高いです。年齢は発症した人の80%以上が50代から80代です。身長が低く、体重が少ない体格の小さい方、また、高齢の方に発症はしやすいです。
徐放性製剤とは薬の有効成分がゆっくり溶け出して長時間効果が続くように工夫された製剤です。
水に溶けにくい基剤から徐々に有効成分が溶け出すように設計されています。
その溶け残った殻が便の中に排出されているだけで、有効成分はほとんど吸収されているため、効果に問題はありません。
ただし、ひどい下痢などの症状がある場合には、薬が十分に吸収されていない可能性もあるので、注意して下さい。
錠剤が飲みづらいからといって自己判断で潰したりせずに、薬剤師にご相談下さい。
ゴーストピルが排出される可能性がある薬
一般名 | 商品名 |
---|---|
バルプロ酸ナトリウム | デパケンR錠、セレニカR錠など |
テオフィリン | ユニコン錠、ユニフィルLA錠など |
ニフェジピン | ニフェジピンCR錠「サワイ」など |
メサラジン | ペンタサ錠、アサコール錠など |
パリペリドン | タペンタ錠 |
オキシコドン | オキシコンチン錠 |
メチルフェニデート | コンサータ錠 |
硫酸鉄 | フェロ・グラデュメット錠 |
フェキソフェナジン/プソイドエフェドリン | ディレグラ配合錠など |
トラマドール | ワントラム錠、ツートラム錠 |
★同じ成分の薬でもメーカーによって製造方法が異なる場合は、ゴーストピルが生じないものもあります
- □ 片脚立ちで靴下がはけない
- □ 家の中でつまずいたり、すべったりする
- □ 階段を上がるのに手すりが必要である
- □ 家のやや重い仕事が困難である
- □ 2㎏程度の買い物(1ℓの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である
- □ 15分くらい続けて歩くことができない
- □ 横断歩道を青信号で渡りきれない
- ① 片脚立ち。片脚で立った状態をキープします。転倒してしまわないように、必ず何かに捕まった状態で行ってください。
- ② 椅子からの立ち座り。急いで行わないようにして、ゆっくり呼吸しながら行って下さい。
(見分け方):
- ズキズキと脈打つような痛み。
- 前兆、予兆があることが多い。(キラキラした光、生あくび、めまい、急な首、肩の凝りなど)
- はきけがある。
- ちょっとした運動で、痛みが強くなる。(階段を登るなど)
- 光、におい、音に敏感になる。
- 頸動脈を冷やす。
- 部屋を暗くして、安静にする。
- カフェインを含むものを取る。
(見分け方):
- 鈍く、継続的な締め付けられるような痛み。
- 肩こり、首コリ、目の疲れを伴うことが多い。
- 首の後ろ、目の周りを温める。
- 入浴でリラックスする。
- 凝りをほぐす。
- 軽い運動をする。
帰宅後はマスクを外し、顔のマッサージをして、凝りをほぐしましょう。
まだまだマスク生活や制限がある生活などでストレスがかかることも予想されますが、上手くリフレッシュして、体の不調を防ぎましょう。
- 便秘とは、「本来体外に排出すべき糞便を、十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
- 下剤とは、便秘の症状を改善するための薬です。便秘薬、瀉下薬(しゃげやく)とも言われます。
- 便秘の場合には下剤を使わなければならないのでしょうか?腹痛などの症状があるのなら、日常生活に支障があるのなら、気になって仕方がないのなら使えばよいと思われます。
しかし、腸閉塞などの症状ではないか?抗生剤、咳止めなど薬の副作用ではないか?の見極めは大切です。異常な腹痛や吐き気、発熱、体重減少、倦怠感を伴う場合は一度受診することをお勧めします。 - 下剤の種類は大きく2種類に分類されます。
1つ目は「刺激性下剤」です。直接腸を刺激する事により蠕動運動を亢進させます。アントラキノン系(ダイオウ・センナ等)、ジフェニルメタン系(ビサコジル・ピコスルファートナトリウム等)がこれに分類されます。薬が大腸に到達してから効果が発現します。飲んでから8時間くらいで効果が期待できます。連続して使用すると効きが悪くなり、増量しないと効果が得られなくなる傾向があります。また、腹痛や下痢を伴いやすい薬です。
2つ目は「機械的下剤(非刺激性)」です。塩類下剤(酸化マグネシウム等)、膨張性下剤(カルメロース・ジオクチルソジウムスルホサクシネート等)がこれに分類されます。塩類下剤は、便の水分を増やし軟らかくします。膨張性下剤は、薬が水分を吸収し便を大きくし、腸に物理的刺激を与えて、排便を促します。どちらも排便がスムーズに行われるようにするもので、直接的に腸管の動きを良くするという働きはありません。刺激性下剤のように具体的な効果発現時間はありません。 - 同じ商品名でも有効成分が異なる場合があります。
例えば“コーラック”シリーズ。「コーラック」は刺激性下剤のビサコジルが有効成分です。「コーラックⅡ」にはベサコジルに加えて膨張性下剤のジオクチルソジウムスルホサクシネートが含まれます。「コーラックMg」では塩類下剤の酸化マグネシウムが有効成分です。「コーラックハーブ」では刺激性下剤のセンノシド(センナ)が有効成分です。 - 便秘を予防するためには日頃より、規則正しい日常生活、適度な運動、バランスの良い食事、食事に食物繊維を多く取り入れる、お腹を温める、ヨーグルトや整腸剤を摂取する、などが効果的です。
高尿酸血症の状態が長く続くと、血液に溶けきらなかった尿酸は結晶になって関節に沈着し、急性関節炎(痛風)を引き起こします。
また、血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると、高くなるに従って痛風関節炎の発症リスクが高まると報告されています。
血清尿酸値の高い方は、メタボリックシンドローム(肥満、脂質異常症、耐糖能異常、高血圧症など)の頻度が高くなります。メタボリックシンドロームは、動脈硬化疾患の発症に関与しているので、注意が必要です。
極めて多い | (300mg~) | 鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、あんこう肝酒蒸し |
---|---|---|
多い | 豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、さんま干物 | |
少ない | (50~100mg) | ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛タン、マトン ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ツミレ、ほうれん草、カリフラワー |
極めて少ない | (~50mg) | コンビーフ、魚肉ソーセージ、かまぼこ、焼きちくわ、さつま揚げ、カズノコ スジコ、ウインナソーセージ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、鶏卵 とうもろこし、ジャガイモ、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物 キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、海藻類 |
このような症状が出た場合は、早めの受診をおすすめします。
軽症の場合は塗り薬が処方されます。
・ビダラビン軟膏(アラセナA軟膏など)
・アシクロビル軟膏(ゾビラックス軟膏など)
市販薬としても販売しておりますので、薬剤師に相談してみて下さい。
・アシクロビル錠(ゾビラックス錠など)
・バラシクロビル錠(バルトレックス錠など)
・ファムシクロビル錠(ファムビル錠など)
ヘルペスウイルスは、症状が治まっても体内で生き続けるため、疲労・風邪・ストレスなどによる免疫力の低下をきっかけにウイルスが再活性化し症状を繰り返すことがあります。
日頃から適切に休養をとり、規則正しい生活習慣(睡眠・運動)、バランスのよい食生活を心がけることが予防につながります。
お薬手帳には、その他にも副作用歴、既往歴、アレルギー歴などの情報を記載できます。これらの情報は、医師や歯科医師が治療方針を決める際に大きな情報源となりますので、病院ごとや薬局ごと分けずに「1冊」で記録することが大切です。最近は紙製のお薬手帳だけではなく、スマートフォンやタブレット端末を利用した電子お薬手帳も使われています。
さらにアレルギー歴に、食品アレルギーについて記載しておけば、牛乳、卵、大豆などにアレルギーがあると使用できないお薬の服用を未然に防ぐことができますし、副作用歴を記載しておけば、同じお薬による副作用の再発も防止できます。
「夜だけ貼って、昼間は貼ってないから、いいでしょ?」
「モーラス」や「ミルタックス」、あるいは「ケトプロフェン」などという名前がついたものです。効果も実感でき、よく使われている痛み止めです。
光線過敏症は、貼ったり塗ったりした部分を、紫外線(太陽の光)に当てることによっておこる免疫反応の一種の皮膚炎です。
なので、貼っている間だけ紫外線に注意していればいいというわけではないのです。
① | ハワイで、他の人からもらったモーラステープを足に貼ってピーチで過ごし、その後やけどのようなひどい光線過敏症が起こり、1年以上も苦労した人がいました。 |
② | 妊娠後期(28週以降)の妊婦さんは、このケトプロフェン外用薬は使えません。貼り薬でも内服薬と同様の副作用が複数報告され、2014年3月からケトプロフェン含有の外皮用薬は、妊娠後期の妊婦さんへの使用が禁忌となりました。 妊娠後期の女性が使うと、胎児の動脈管を収縮させ、遷延性の肺動脈高血圧症を引き起こす恐れがあるからです。 |
③ | 喘息の既往のある患者さんにも注意が必要です。喘息を持っている患者さんが、痛み止めの内服薬および外用薬(これはケトプロフェンに限りません)を使うと、それが原因で、ごくまれに喘息発作を誘発してしまうことがあります。 これを『非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作(アスピリン喘息)』と呼びます。内服薬ほどではありませんが、外用薬でも起こりうる副作用です。この喘息発作では呼吸困難が出現し、ひどくなると意識がなくなったり、窒息する危険性もあります。 |
マスクを着用し人混みを避けてもウィルスの体内への侵入は完全には防げませんが、ウィルス量が少なければ免疫力で発病に至らないことがわかっています。ウィルス量と免疫力のどちらが優勢かで発病するかどうかが決まります。
体調管理に十分気を付けて、外出時はマスク着用し、三密での飲食は避けることが必要です。
免疫とは
1. 自然免疫
病原体を認識すると一早く攻撃して病原体を排除します。しかし、体調が悪い時、ストレスが多い場合は免疫システムが正常に機能しないで病原体が細胞内に入り込んでしまいます。また濃厚接触の場合は侵入してきた病原体が多くて自然免疫では対処できなくなります。
2. 獲得免疫
一度侵入した病原体の情報を記憶して再び侵入された時に一早く対処できるように誘導される免疫システムです。
免疫力を高めるには
1. 運動、入浴
2. 十分な栄養と腸のはたらき
3. 睡眠、笑い
正しいさし方は基本的に以下のようになります。参考にしてみて下さい。
1 | 手を石鹸できれいに洗います。 |
---|---|
⇒汚れた手で容器の先を触ると、汚染の原因になります。 | |
2 | 指で下まぶたを引いて1滴点眼します。 |
⇒目薬1滴約0.05mlに対して、まぶたの中に保持できる量は約0.03ml たくさんさしても目からあふれてしまうため、通常1回1滴で充分です。 (ただし、医師から指示がある場合はその指示に従ってください) その際に容器の先がまつげやまぶた、目に触れないようにします。 ⇒雑菌が容器に逆流し、目薬が汚染される可能性があります。 |
|
3 | 点眼後は目を閉じて約1分間、目頭を軽く押さえます。 |
⇒まばたきはNG。薬が喉に流れてしまいます。 このようにすることで、薬が喉に流れずに目の中にしっかり留まり、十分な効果が発揮されます。 また、全身の副作用や苦みも防ぎます。 (ただし、手術後は傷口に触れることもあるため、目頭を押さえず、目を閉じるだけにします) |
|
4 | 目からあふれた薬は清潔なティッシュで拭き取ります。 |
⇒皮膚につくとかぶれの原因となることがあります。 | |
5 | 2種類以上の目薬が処方された場合は、5分以上の間隔をあけて点眼します。 |
⇒間隔をあけずに点眼すると、先にさした目薬が後にさした目薬によって洗い流されてしまいます。 |
高脂血症の食事について
高脂血症とは
高脂血症の診断基準(空腹時採血)
高コレステロール血症 | 総コレステロール | ≧ 220mg/dl |
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール | ≧ 140mg/dl |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール | < 40mg/dl |
高トリグリセリド血症 | トリグリセリド(中性脂肪) | ≧ 150mg/dl |
エネルギー制限⇒適正エネルギー量の決定
規則正しい食事をしましょう
糖質は制限しましょう
野菜はたっぷりと
また、ビタミンはコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を進めにくくします。
コレステロールは摂り過ぎないように
コレステロールの多い食品・・・肉類、レバー、卵黄、生うに、しらすなど。
油は控えめに
炒め物などに少量の油を使う場合は、植物油にしましょう。
塩分を控えめに
薄味でおいしく食べる工夫を
- 新鮮な旬の食材を使いましょう。
- こしょう、スパイス、ハーブなどの香辛料を上手に使いましょう。
- 酢、レモン、ゆずなどの酸味をきかせましょう。
- 熱いものは熱く、冷たいものは冷たくして食べましょう。味がはっきりします。
- 昆布、かつお節、干ししいたけなどでおいしいだしをとりましょう。
- しょうゆ・ソースなどは、直接かけずにつけながら食べるようにしましょう。
外食での注意
- 単品より栄養バランスがよい定食を選びましょう。
- 洋食より和食を選びましょう。
- 天ぷらやフライなど油が使われている料理は高カロリーなのでなるべく控え、衣を残すようにしましょう。
肥満は夜つくられる
間食は食べる時間を工夫し、なるべく控えるようにしましょう。
高血圧は長期間放置すると心臓や脳、腎臓に障害をきたし、最終的には心筋梗塞や脳卒中を起こします。かなりの期間は高血圧そのものによる症状はほとんどありません。ある日突然、このような発作を起こし最悪の場合は死亡に至ることもあります。
若い頃からの生活習慣、たとえば減塩、肥満の予防(食べ過ぎに注意)、運動(有酸素運動を毎日30分以上)、節酒、ストレスの解消、十分な睡眠などが大切です。日頃から血圧(健康)に関心を持つこと、定期的な健診をおすすめします。
最近の研究で、脳心血管病(脳卒中や心筋梗塞など)の発症を予測する方法として、診察室血圧よりも家庭血圧の方が優れていることがわかってきました。そのため高血圧の判定では、診察室血圧よりも家庭血圧が優先されています。
血圧には日内変動があり、通常は朝高く夜は下がります。朝の血圧は1日の中で一番高い時間帯に血圧を測定するということで意味があります。朝血圧が極端に上昇するタイプは、早朝高血圧と言われ、午前中に脳卒中や心筋梗塞の発症が多いことが知られていています。就寝前の血圧は1日の平均的な値が出ると言われています。
日本高血圧学会では家庭血圧の測定を腕で測るタイプの血圧計で測定するよう推奨しています。
機械の精度ではなく、心臓に近い上腕の方がより精度がよいとのことです。
多くの高血圧の人について、降圧薬で治療したときと治療しなかったときを比べた臨床研究が多く行われています。中年者に多い上も下も高い高血圧の人たちについては、治療により脳卒中は40%近く減少し、心筋梗塞は約20%減少、さらに全死亡も13%減少しています。
血圧を下げる目的で使用される薬にはいくつかの種類があります。血管を拡げるタイプや、心臓の収縮力を抑えるタイプ、血管から水分を抜くタイプ、血管を収縮させる体内物質をブロックするタイプなどです。全身状態やその他の病気の有無などを考慮して最適な薬が選択されます。タイプの異なる薬を週類以上併用することもあります。
薬をやめることができる方もいます。
生活習慣の改善(減塩や運動、減量)などで、薬を飲まなくても正常血圧が保たれるようになることもあります。
腎、血管系の合併症がなく(狭心症治療や抗不整脈薬としての服薬ではなく)、単剤の服用で血圧がほぼ正常域にコントロールされている場合は、当日服用されていても献血に支障はありません。
しかし、加齢や喫煙・生活習慣病などにより、血栓という血の塊のようなものができることがあります。
血管内にできた血栓は、血流にのって全身に運ばれ血管を詰まらせることにより心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。
抗血栓薬(表1)は、心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞、肺塞栓(そくせん)症などに服用します。
代表商品名 | 一般名(成分名) | |
抗凝固薬 | イグザレルト | リバーロキサバン |
エリキュース | アピキサバン | |
プラザキサ | ダビガトラン | |
リクシアナ | エドキサバン | |
ワーファリン | ワルファリン | |
抗血小板薬 | エパデール | イコサペント酸エチル |
エフィエント | プラスグレル | |
コンプラビン | クロピドグレル/アスピリン | |
タケルダ | アスピリン/ランソプラゾール | |
バイアスピリン | アスピリン | |
バファリン配合錠A81 | ||
パナルジン | チクロピジン | |
プラピックス | クロピドグレル | |
プレタール | シロスタゾール |
昨年は、新型コロナウイルスの世界的な大流行に振り回された1年でした。
新型コロナウイルスに関しては、副反応が気になるものの、昨年12月からイギリスやアメリカでワクチン接種が進められるなど、明るい兆しもありますが、まだ流行の完全な終息は見えておらず、引き続き、密集防止のため待合室の人数制限を継続させていただきますことに御理解を賜りたいと存じます。
また、これからの時期はインフルエンザの流行期と重なることもあり、薬局をご利用の際はマスク着用と手指消毒をお願い申し上げます。
はなみずき薬局グループ社員一同は、「思いやり・正直・誠実」という会社の理念そして「お客様に思いやりと誠実をもって接し、安全・安心をお約束し、お薬の情報と健康をお手伝いする」という会社の基本方針を改めて胸に刻み、今年は丑(うし)年ということもありますが、先を急がず一歩一歩着実に改善を重ね、当薬局グループを利用していただいている皆様のご要望により一層お応えできるよう業務に精進して参ります。
昨年、新内閣が誕生し、夏には東京オリンピックの開催予定もあり、閉塞感漂う日本にも新しい風が吹くと喜ばしいですね。
新しい年が、当薬局グループの利用者様にとって素晴らしい年となることを祈念して、新年の御挨拶とさせて頂きます。
皆さんは、お酒を飲んで顔が赤くなったり、頭痛や吐き気、二日酔いなどを経験したことがありますか?
これらの原因と言われているのはアルコールが体の中で分解される途中でできる“アセトアルデヒド”という成分です。
同じ量のお酒を飲んでもお酒の強い人と弱い人がいるのはこのアセトアルデヒドを体の中で分解する酵素が強いか弱いかで変わってきます
アセトアルデヒドを分解する酵素、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)にはアルデヒドが低濃度で働くALDH2と高濃度でないと働かないALDH1が存在します。
日本人の半分ぐらいはこのALDH2の働きが悪かったり、全く持っていない人です。
このため、体にアセトアルデヒドがたくさんたまってから分解するため、不快な症状が現れやすくなります。
また、ヨーロッパやアフリカの人ではALDH2の働きが悪い人がほとんどいないといわれています。
このALDH2の働きは遺伝的に決まっているため、変えることができません。
ご自身の飲める量を理解して、飲みすぎず、お酒を楽しみましょう。
- 安価である
他の新しい糖尿病薬と、一日薬価を比べてみると以下のようになります。
メトホルミン:約20円~43円(500mg~1500mgとして)
DPP-4阻害薬:約50円~220円
SGLT2阻害薬:約130円~330円 - 単独投与では、低血糖を起こすことがほとんどない
「肝での糖新生を抑える」「インスリン感受性を高める(インスリン抵抗性を改善する)」という作用が主のため(他にもいろいろありますが)、他の糖尿病薬に比べて低血糖の副作用が非常に少ない。 - 抗がん作用を示す論文発表がある
もともと糖尿病患者は、そうでない人に比べて20~30%ほどがんの発生率が高くなることが明らかになっています。しかし、メトホルミンを長期服用すると、がん罹患率、がん死亡率が低下することは、よく知られています。これは、メトホルミンががんに対する自己免疫作用を増強するからなのではないか、と言われていますが、今後さらに研究が進んでいくと思われます。
かかりつけ薬剤師とは、患者さんが一人の薬剤師を指名できる制度で、指名された薬剤師は専属でお薬や健康、介護に関することなどをサポートします。
- 毎回同じ薬剤師が対応することで、体質や家族のことなど安心してお話しすることができます。
- 薬局の開局時間外でも、24時間いつでもお薬の相談をすることができます。
- 服用している全ての薬を管理してもらうことができます。また、市販薬や健康食品の服用や飲み合わせについても、健康や介護に関することなども相談することができます。
- 服薬状況が困難な患者さんには、必要に応じてご自宅まで伺い、お薬の整理をします。
- 3年以上の薬局勤務経験
- その薬局に週32時間以上勤務している、かつ12カ月以上在籍している
- 認定研修薬剤師を取得している
- 医療に関わる地域活動の取り組みに参加している
しかし、吸入薬の服薬指導をして医師に情報提供をする「吸入薬指導加算」や、服薬状況に関する情報を医師に情報提供をする「服薬情報等提供料」などは、かかりつけ薬剤師を持っている患者さんについては、そのサービスに入っていますので、追加でいただくことはありません。
まずは気軽に相談できるかかりつけ薬局を一つ決めて、その中で信頼できるかかりつけ薬剤師を持ちましょう。
薬のことはこの人にお任せしたいという薬剤師がいましたら、ぜひお気軽にお声かけ下さい。