トップページ > 朝礼での一言
朝礼での一言
~ 味噌 ~
子供の頃、醤油や味噌は手作りで育ちました。
今は市販の味噌を使っていますが、なかなか美味しいと思えるお味噌に出逢えなかったので、今年はお味噌を手作りしてみました。
とても美味しく出来て満足してます。
お味噌を手作りで・・と言うと難しく思うかもしれませんが、大豆、麹、塩があれば樽でもタッパーでもできます。
塩の加減で甘口にも辛口にもできます。
皆さんもお味噌作りをしてみませんか?
~ 聞く・訊く・聴く ~
「きく」の漢字にもいろいろありますが、心理学では「聞く」=耳で聞く。「聴く」は 耳と心できく。とも言われています。
今日も、耳と心で聴ける1日でありますように・・・。
~ うかつあやまり ~
たとえば人ごみで足を踏まれた時、踏んだ人はもちろん「これはとんだ粗相をしました」と謝りますが、踏まれた人も「こちらこそうっかりしていまして」とお互いが謝る気持ちを持ちます。粋な江戸の人が使っていた言葉のようです。
何故踏まれた側も謝るのか?それは「人ごみの中で足を出していれば、踏まれるのは当然。
足を出していた自分が悪いのです。うかつでした」という事だそうです。
「一歩引いて相手を思う」そんな粋な大人の姿を現した言葉なのだろうと思いました。
~ 水 ~
水には硬水と軟水があります。
日本のお水は軟水ですが、軟水はコーヒーや紅茶など香りを引き立たせたり、出汁を取るなどに向いています。
また硬水は灰汁取りや臭み消しに適していて、肉料理やパスタなど洋食に向いているそうです。
焼酎に入れると味がまろやかになるそうです。
~ 家庭菜園 ~
今年の家庭菜園は不作でした。
不作の条件は色々考えられますが、苗と苗の間にハーブを植えると虫を寄せ付けないと聞きました。
来年はハーブを植えて、また挑戦してみたいと思います。
~ すぐできる静電気対策 ~
1.
 
 
 
部屋の湿度を上げる。
静電気の主な原因は、乾燥と摩擦です。
部屋の湿度を上げる事で、原因の一つの乾燥をなくしてしまいましょう。
あまり湿度が高いと結露やカビの原因になってしまうので、50%~60%になるようにしましょう。
2.
 
 
 
衛生的には勿論ですが、静電気対策として手洗いは有効です。
静電気は椅子から立つだけの動作でも発生してしまいます。
外出先などですぐに手を洗えない時はウェットティッシュが便利です。
物に触る前にウェットティッシュで手を拭いてから触るといいですよ。
~ 島田市博物館 ~
島田市博物館別館で「海野光弘版画展」が開催されています。
昭和14年に静岡市生まれ。39歳の若さで亡くなり、奥様が遺作を島田市に寄贈しました。
年に4回作品の入替えをしています。
「日本の原点」を見る心休まる作品ですので、機会があったら見に行ってきてください。
~ 家計管理 ~
共働きが増えて家計管理を別々に行う家計も少なくないようです。
調査の中で、夫婦関係に10点満点で点数をつけると何点か?と聞いたところ
「8点以上」と答えた方が全体の半数以上と、多くの人が良好な関係を築いている様子がわかります。
家計管理タイプは「妻が管理」している割合が最も多く65.8%「夫が管理」(15.8%)
「夫婦共同」(12.2%)「夫婦別々」(6.2%)だそうです。
皆さんはいかがですか?
~ 成長 ~
毛虫は、蛹になって蝶になります。蛙はオタマジャクシから1ヶ月ほどで蛙になります。オタマジャクシは環境が良いと半年も蛙にならず、大きな蛙になるそうです。
逆に環境が悪いと、すぐに手足が出て早く蛙に成長します。
子供の育て方と同じような気がします。
~ 秋にやってくる体の不調にはプルーン ~
暑かった夏から急激に涼しい季節が変化し、体が対応できず体調が優れない人も多いはず。
そんな時食べておきたいのがプルーンです。
プルーンには、皮膚や粘膜などを保護するビタミンAと、免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富なので風邪の予防からひき始めの初期症状を和らげるフルーツです。
また女性に不足しがちな鉄分を多く含んでいます。
さらに便秘に悩まされている女性には、水溶性食物繊維ペクチンが腸の動きを活発にするので、お通じがスムーズになり、腸内環境が良くなることもあります。
浮腫みや肌トラブルの解消にもつながります。
プルーンは生で食べても充分栄養価が高いので、より効果を感じるには乾燥させることで栄養成分が濃縮されたドライプルーンもおすすめです。
~ 柿 ~
今が旬の柿にはビタミンK、ビタミンB、B1、B2、ミネラルなどが豊富に含まれ、栄養価の大変高い果物です。
「柿が赤くなると、医者が青くなる」と言われてい言われているように、利尿効果もあり風邪予防にも効果的だそうです。
~ 歌舞伎 ~
歌舞伎や講談は古典にふれて素晴らしいものだと思います。
先日歌舞伎座に行ってきました。
普段私たちが生活の中で使用している言葉の多くは、この歌舞伎からきています。
例えば、「芝居」→昔は芝の上で座って観るから芝居。歌舞伎は庶民的なものだったんです。
「幕の内弁当」→幕の間(30分位)に簡単に食べられるようにご飯も俵型にしたお弁当。
「お家芸」→一般では得意とする芸という意味で使われますが、歌舞伎では代々家に伝わる得意芸という意味です。
「役不足」→重たい肩書がついたときについ謙虚のつもりで「私では役不足ですが・・」と言ってしまうが、本来は実力ある人に小さな役しか与えられなかった時などに使う言葉で、まったく真逆の意味なのです。
他にも色々な言葉がありますから よかったら調べてみてください。
~ 静岡再発見 ~
3か月に1回、友人と「静岡再発見の旅」に参加しています。
静岡県内の観光で、久能山やお茶の郷に行ってきました。
皆さんの中でお勧めスポットがあれば教えてください。
~ 朴の樹(ホオノキ  モクレン科) ~
山の管理のお手伝いで川根本町に行きました。
立ち寄ったお店に柏餅がありましたが、柏ではなく朴の葉で包んでありました。
この地域は柏がないので、朴の葉を使用するそうです。
長野ではチラシ寿司を包むそうです。
朴の木は大きなものでは高さ30M、葉の大きさは20cm~40cmもあります。
日本の朴の葉は香りが少ないが、中国の朴の葉は香りが良い。
乾燥した樹皮には芳香性の油脂が含まれ、腹痛や下痢に効くとされています。
漢方では朴の木の皮を剥いで使用します。半夏厚朴湯などがそうです。
味は苦く、身体を温める作用があります。
山に行った時、この朴の木を見つけてみてください。
~ 夏バテ予防 ~
夏バテには辛い物を食べて食欲を高めるという工夫が昔からされていますが、
辛い物を食べると、消化器の粘膜を刺激して、中枢神経に入り交感神経の働きをアップさせます。すると、消化器の血流が増し胃腸の働きを助ます。
また代謝が向上するので、脂肪の燃焼を助けます。
発汗作用があるので、爽快感が増します。
しかし、辛い物の食べ過ぎは胃腸に負担をかけるので、体の調子を見ながら上手に辛さと付き合うのが秘訣だそうです。
スパイスは薬のような効き目は見込めないが副作用もないので、夏の食事を美味しく食べるために上手に活用してください。
~ モロヘイヤ ~
初めて食べたモロヘイヤですが、翌日お通じが良いことに驚きました。
興味があったので調べてみました。
・ビタミンA、B2、K、Ca、Feが含まれています。
・便秘、高血圧の方に効果があるそうです。
ビタミンB2の中に含まれる成分が血中濃度を薄めて血圧を下げる効果があります。
モロヘイヤの中の食物繊維はコンニャクの18倍もあり、カロチンはニンジンの1.4倍あるそうで、
カロチンをたくさん摂取すると癌予防にもつながるそうです。
~ 家族旅行 ~
伊勢に家族旅行に行ってきました。
式年遷宮という事で例年にも増して賑わっていましたが、雨女でしょうか。雨の参拝となりました。行く前に調べていた鳥羽の相差(おおさつ)にある明神神社(通称 石神さん)にも行きたかったのですが、行けなかったのが心残りです。
石神さんは、女性の願いをひとつだけ叶えてくださる事で知られているそうです。
皆さん  もし行かれたらお話を聞かせてください。
~ 蚊 ~
蚊に刺された痒みを和らげる簡単な方法。
金属製のスプーンを水道から出るお湯でよく温めて、痒いところに押し当てて数分経って外すと痒みがなくなるそうです。
蚊は血を吸うとき、皮膚の下の痒みの原因となる「たんぱく質」を注入するのですが、温めたスプーン程度の温度でも、このたんぱく質を十分に破壊できるそうです。
但し、腫れは数日間残るかもしれないとの事です。
試してみようと思っているのですが、なかなか蚊に刺される時がないので、効果を実感していませんが、皆さんも蚊に刺されたら試してみてください。
~ 蚊Ⅱ ~
蚊は二酸化炭素の密度の高いところへ向かう習性があります。
体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで相手を探しているそうです。
新陳代謝が激しい人や運動後、ビールを飲んだ後は刺されやすいそうです。
~ 水分補給 ~
効果的な水分補給は、朝と寝る前だそうです。
水分補給は体の代謝を盛んにし、脳を休める働きをします。
8月も終わりですけれど水分補給に気を付けて過ごしてください。
~ 無言館・花屋旅館 ~
上田市別所温泉近くの「無言館」に行ってきました。
戦没画学生の絵や遺品を集めて展示してあります。
出征する前に家族と過ごした時に絵を描いて、帰ってきて仕上げようとしていたと思われる絵もありました。
説明を読みながら、絵を見ると思いが伝わり切なくなります。
この絵から、途中で断ち切られる物語の悲劇を感じます。
また、若き才能の開花を見る事が出来なかったのが悲しいですね。
その日は『花屋旅館』に泊まりました。
6500坪の敷地の中に大正時代から受け継がれた当時の建物をそのまま使用しているので大正ロマンで溢れていました。
タイムスリップしてみませんか?お料理も申し分なくおススメのお宿です。
~ 目に入る紫外線 ~
最近日差しが強くなってきましたが、紫外線が最も強く目に差し込む時間は朝9:00頃と午後2:00~3:00頃だそうです。
紫外線を浴び過ぎた時に目に与える影響としては、黒目の表面が傷ついたり結膜の一部が以上に増えたり、白目に黄色のシミが出る事があるそうです。
帽子のみの場合は紫外線を約20%カットし、UVカットサングラスは約90%カットされ 目の紫外線対策を心掛けましょう。
~ 土用丑の日 ~
食べ合わせの悪い物の中に「うなぎと梅」があります。
しかし、「梅」は胃酸を濃くして、うなぎの油分を消化してくれる働きがあるので、この言い伝えは嘘ではないか?という説もあるそうです。
皆さん!!うなぎを食べて暑い夏を乗り切りましょう。
~ 我慢しないエアコンの節電方法 ~
1:換気が先
帰宅してすぐにエアコンをつける方が多いと思いますが、部屋に熱気がこもったままだと温度が下がるまでに時間が掛かります。
まずは窓を開けたり、換気扇を回して熱気を外に出し、その後エアコンをつけた方が効果的です。
2:設定は「自動」
弱風設定は部屋を効率よく冷やさないためにかえって電力がかかります。
エアコンに任せておけば、一番効率よい運転で室温を調節してくれます。風量も風向きも“自動”にしましょう。
3:扇風機とのW使いで“節電効果&涼感”アップ
エアコンの温度を2度下げたら65W程かかるのに対して、扇風機の消費電力は25W程度。
エアコンだけで暑さ対策するより、実話節電になるんです。しかも風に当たると体感温度が2℃位下がると言われていますから、28℃設定で扇風機を使うと26℃位の体感温度になるんですよ。
最後に2週間に1度はフィルター掃除しましょうね。
~ 風水 ~
2013年は土の気を持ち、9年周期でひとつの運気が巡廻するそうです。
今年はそのスタートの年で土台になるので、いかにこれからの9年を乗り切るかがポイントだそうです。
「初心に返り、人として当たり前のことをする」を基本にして今までより自分をイメージ して、良い土台にしてください。
日用品(例えばスリッパ、お箸やお茶碗など)を新しくすると開運するそうですよ。
~ 梅雨 ~
6月~7月中旬にかけて朝鮮南部から北海道を除く日本列島に見られる雨期で、中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代より「露」と呼ばれるようになったそうです。
中国ではカビの生えやすい時期の雨という意味で呼ばれていましたが、語感が悪いため季節に合った「梅」の文字を使い「梅雨」になったそうです。
梅の熟す時期の雨という意味で「梅雨(ばいう)」と呼ばれていたとする説もあるそうです。
今年の梅雨明けの予想は7月21日頃だそうです。
~ 梅酒 ~
私はこの時期になると毎年梅酒や梅ビネガー、梅シロップなどを作ります。
梅酒は焼酎のほか、ブランデーやウォッカで漬けます。
去年から作り始めたウォッカで漬けたとろっとした梅酒が最近のお気に入りです。
梅には疲労回復・整腸作用を始め様々な薬効があるので、梅酒を毎日少しずつ飲んでいると疲労が溜まらず夏バテしないそうです。
血行も促進させるので、胃腸の働きも活発になって便秘も解消されます。
冷え症や不眠症にも効果があって寝る前に飲むと、梅とアルコールの相乗効果で血行が促進されて身体も温まり、神経も和らいで朝までぐっすり眠れるようです。
お好きな方は是非試してください。
~ いい夫婦 ~
サラリーマン川柳が発表されました。
「いい夫婦 今はどうでもいい夫婦」だそうです。
ライオンの調査によると「周りの夫婦と比べて自分たちは良い夫婦だと思う」とするカップルは、全体の8割以上で、さらに全体の8割以上が「いい夫婦であるためには我慢や忍耐が必要」と回答しているそうです。
パートナーに対して「これだけは言わないようにしている」フレーズでもっとも多かったのは「もっと早く掃除してよ」一方妻側の回答で最も多かったのは「もっと稼いでよ」。
そうした夫婦のストレスを解消する最適な方法のひとつは旅行のようです。
皆さん、ご夫婦で旅行におおいに出かけてくださいねっ!!
~ 隠れ冷え ~
隠れ冷え症の予防には、体温を作るために最も重要な働きをする「筋肉」を作る事。
運動不足な人や、特に高齢者は筋肉量が少ない為室内で過ごしていても深刻な低体温になるそうです。
体を温める食材に「しょうが」が知られていますが、ミネラルやビタミン類の補給が不可欠だそうです。
雑穀、豆類、干しシイタケ、のり、鰹節など、日本の伝統的な乾物に多く含まれているそうです。
~ お茶 ~
ペットボトルの普及でお茶の入れ方を知らない若い子が多いそうです。
美味しいお茶の入れ方は沸騰したお湯を70℃~75℃に冷ましてから、ゆっくり注ぎます。
温度が高いとタンニンが多く渋みが残ります。
しかし、ウーロン茶は熱い茶を一気に入れると一煎目に甘味が出るそうです。
今日は新茶のウーロン茶の茶葉を持ってきましたので飲んでみてください。
~ 藤子・F・不二雄ミュージアム ~
連休にドラえもん好きな友人と藤子・F・不二雄ミュージアムへ行ってきました。
昔の漫画の原画や藤子不二雄作品がたくさんあって子供はもちろん大人も十分楽しめる所でした。
藤子作品を見ないで成長した日本人はいないと思うので、誰が見ても懐かしい感じがすると思います。
皆さんも是非出かけてみてください。
~ 母の日 ~
南北戦争直後、女性参政権運動家が夫や子供を戦場に送るのを今後絶対拒否しようと立ち上がり、母の日宣言を発したそうです。
敵味方問わず負傷兵の衛生を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが普及する事はなかった。
彼女の死後、娘が白いカーネーションを贈った事が日本やアメリカでの母の日の起源だそうです。
「母の日」は日本の行事だと思っていたので、深い意味がある事を知り驚きました。
~ 心配り ~
清潔第一に考えて患者様に快適に過ごして頂けるために、患者様の気持ちになって目配り、気配り、心配りができりよう、今日も一日よろしくお願いします。
~ 鼻づまり ~
鼻づまりには、脇の下にペットボトルをはさんで冷やすと良いそうです。
自律神経は脇の下にあり、その神経が刺激されると鼻の奥の充血が解消されるからだそうです。
~ 木蓮 ~
あちらこちらで木蓮の花が咲いています。
辛夷(こぶし)の花を乾燥して漢方薬にしたものが「辛夷(しんい)」です。
同じ辛夷と書いて「しんい」とも読みます。
辛夷清肺湯や葛根湯加川芎辛夷などに含まれています。
辛夷は漢方の中でも新しい部類です。
風邪による頭痛や鼻づまりなどによく効きます。
辛夷(こぶし)はモクレン科で花言葉は「信頼」です。
~ 法多山厄除け桜団子 ~
法多山名物だんご企業組合で作られている「厄除け団子」で、「桜団子」は初の試みだったそうです。
2年の月日をかけ、試行錯誤の上に完成された桜団子には、桜の塩漬けが入っていますが、この塩加減、まさに塩梅(あんばい)に苦労されたそうです。
厄除け団子は5本の串にさしてありますが、人間の頭、首、胴体、脚を現していて、お団子に厄除けの意味を込めているそうです。
皆さんの運気が上がりますように・・・
~ 杏(あんず) ~
あんずの花はほとんど梅と同じ時期に咲きます。
果肉と核があり、その中に種があります。
梅は熟れても爆ぜることはないのですが、杏は熟れると爆ぜて核が出てきます。
杏仁豆腐の原料になりますが、杏の種かアーモンドを使われる例が多いそうです。
杏の種から作られている「キョウニン水」は昔からある将来由来の鎮咳去痰薬です。
また、利水剤で使われ、味は甘く体を温める作用があります。
漢方では麻黄湯、麻杏甘石湯、麻杏薏甘湯、五虎湯などがあります。
~ 免疫力 ~
免疫力が下がると体調を崩しやすくなります。
暗い人の周りにいると免疫力が下がるそうです。
免疫力が上がることは、若さの秘訣でもあるのです。
体を温めて、笑顔で過ごして免疫力を高めましょう。
~ 桃 ~
ひな祭りや桃の節句とは旧暦の3月3日の事をいいます。
平安時代から言われるようになったそうです。
それ以前は日本書紀や古事記からとも来ているそうで、イザナギの尊が桃を投げつける事によって鬼女黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させたといわれています。
以来、桃のご加護によって、女の子の健やかな成長を願う意味で桃の節句が行われるようになったそうです。
桃は明治時代の初めに中国から来ましたが、日本に合わず何度も改良を重ね現在の桃になりました。
漢方では「桃仁」が使われていますが、現在の桃ではなく、古来の桃の種が使用されています。「桃核承気湯」や「桂枝茯苓丸」などに含まれています。
~ 東北大震災 ~
それはちょうど東京出張中のホテルで仕事をしている時に起きました。
ユラユラグラグラと今まで体験したこともない揺れでした。
必死に備え付けの家具に掴まり館内放送の誘導に促され、避難しました。
恐怖と不安でいっぱいになりながら無事に帰る事ができましたが、二年経った今でもあの恐怖は忘れません。
亡くなられた方16,000人 行方不明者2,700人といわれています。
今から全員で慰霊の意を込めて黙祷を捧げたいと思います。
~ 「投薬」の由来 ~
「投与」「投薬」という言葉に「投」という字が使われていますが、語源には仏教的な意味が含まれているそうです。
お釈迦様が沙羅双樹の樹のもとで入滅される時、天の生母の摩耶夫人がお釈迦様に薬草を投げ下ろしたと伝えられているそうです。
残念ながら薬は枝にひっかかりお釈迦様には届かなかったのですが、薬の引っかかった沙羅双樹が青々と茂っていたのだそうです。
「投」という字には我が子を救う母親の深い慈愛が込められているそうです。
今日も一日、愛を込めた投薬をしましょう!
~ アンチクライマックス法 ~
「99%の人がしていない1%のコツ」の本を読みました。
要点を先に話すのをアンチクライマックス法といい、要点を最後に話すのをクライマックス法といいます。
人と話すときについ経緯から話してしまい、要点へ辿り着くまでに時間をかけてしまう 話し方をしていましたが、これではいけないなぁと思いました。
~ 恵方巻き ~
節分の日に食べると縁起が良いとされる太巻き寿司の事です。
食べる際は、毎年定められた恵方を向き、食べ始めから食べ終わりまで終始無言で丸ごと一本にかぶりつくのがルールです。
無言で食べるのは、食べている間に願いを込める、切らない、縁を断ち切らないという意味があるそうです。
もともとは関西の風習であり、明治時代に一旦廃れた後、1077年の大阪海苔問屋協同組合の海苔の販売促進行事で復活しました。
恵方とはその年の神様が(歳徳神)がいる方向で、2013年の恵方は「南南東」です。
~ 牡丹 ~
1月に咲くぼたんは「寒牡丹」。4~5月に咲く牡丹は「春牡丹」です。
以前は種から育てていましたが発芽率が低いので現在は、芍薬に接木する事で効率よく安価になりました。
しかし、しっかり手入れをしないと芍薬が育って牡丹が育たない事があるそうです。
漢方では牡丹を使った「牡丹皮」があります。
根をおこして2~3日すると表皮と根が分かれます。その皮だけを使用します。
味は辛く、冷やす作用や血液の塊をくだす作用があります。
「大黄牡丹皮」「桂枝茯苓丸」「温清飲」などに使用されています。
~ 財布 ~
お財布はお金の「家」なので居心地が良いほど、お金が無駄に出て行かず外からお金を引き寄せるといいます。
春はお金が「張る」とという縁起の良い時期なので今が買い替えの時期とも言えます。
今年のお財布の色は黄色・茶色がラッキーカラーで、またお札を折らずに入れる長財布が良いそうです。
貯蓄運の方位が北なので、家の北側の目線よりも下の位置に引き出しなどを置いて、お財布や通帳の寝室にすると良いそうです。
~ 梅の花 ~
春を告げる草ともいわれ、別名「匂い草」とも言われています。
日本に梅が伝わったのは今から約1500年前だそうです。「鳥梅(うばい)」といって 梅の実をかまどの上で燻した、いわゆる燻製した梅で漢方薬として入ってきました。
梅の木には「紅梅」と「白梅」がありますが、中国から入ってきた頃は鑑賞用が目的だったのでしたので紅梅が多かったそうです。
「屠蘇」とは「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や悪鬼を屠り、魂を蘇生させるという説などがあります。
中国では唐の時代にはじまり、日本では平安時代からと言われているそうです。
日本では基本的に関西以西の西日本に限られた風習だそうです。
飲む人の順番には地域差がありますが、正式には若い人から飲むそうです。
これには毒味の意味もあるそうです。
「屠蘇」には山椒の実・陳皮・白朮・桔梗の根などを用いるのが一般的だそうです。
「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われた日本の伝統を大切にして行きたいと思いました。
よく売り言葉に買い言葉と言いますが、売られた喧嘩を買うと大きなことになってしまいます。人から嫌なことを言われたら、心の中で言いましょう。
「私はあなたの言葉は受け取りません」
熟睡の為のパジャマ選び
パジャマに着替えるのが面倒臭いとスウェットやトレーナーのまま寝ていませんか?
睡眠中は主に下半身から汗をかきます。スウェット等ではこの水分を十分に吸収することができず、ベッドの中の湿度が上がりすぎてぐっすり眠れません。
また、ゴムの締め付けがきついパジャマ睡眠中の血流がスムーズにいかず、起床時に足が浮腫んでしまうことがあります。
体よりちょっと大きめのゆったりとしたパジャマで吸湿性や通気性の良いものを選びましょう。
カラーブリージンク(色の呼吸法)
意識的に腹式呼吸をして、リラックスする方法で身体に溜まった汚れた気を吐き出し、
美しい色の「気」を吸い込みます。このブリージングに「色を取り入れたのが、カラーブルージングです。
効果を望む色が体中を包み、体内を循環するイメージを楽しみましょう。
お腹がパンパンになるまで、効果を望む色の空気を吸います。
お腹がぺったんこになるまで息を口から吐きます。
≪色の効果≫ ピンク・・若返り、容姿が美しくなる
       オレンジ・・気持ちを明るくする。不安やイライラの改善
       イエロー・・集中力、冷え症などに効果
       赤・・消耗した